【子育て中の方必見】実体験から学ぶ、夫婦での価値観の違いを解決する3つの心得!

こんにちは!

今日は子育てを初めてした中で自分が考えた、

夫婦での育児に対する価値観の違いとそれを解決するための心得について書きます!

自分は仕事、奥さんは育児休暇という状況の中で子育てをしていますが、

まぁ喧嘩の多いこと(笑)

なんでこんなに喧嘩になるのか?というのを考えると、

夫婦での育児に対する価値観が違うんだなー、と感じたのです。

なのでその違いについてまとめて、同じような経験をするであろう

子育て初体験のあなたへ参考になればよいなーと考えました!

色々書いていきますが、大事なことは、

とことん夫婦で話をすること

これに尽きると思います。

自分の経験に基づいての意見ですのでもちろんあなた方夫婦に全部当てはまるわけではないでしょうが、それも踏まえて読んでいただけると幸いです。

夫婦の価値観の違い

夫婦といえども他人ですからもちろん考え方は違って当然。

それは結婚した時点で分かってるでしょうしそれも含めて結婚されたと思います。

その点での喧嘩は多少あれどまあこういう人だったな・・。で収まる部分もあるでしょう。

ただ子供のことが絡んでくるとそれが途端に妥協出来なくなり、

大喧嘩に発展することもしばしば。自分もしょっちゅう怒鳴られてます・・(笑)

その中で何点かよく喧嘩になった自身のエピソードを踏まえ、

夫婦での価値観の違いとそれを解決するための心得を書いていこうと思います。

ここで書いている価値観は自分たち夫婦のものなのでその前提でお読みください(笑)

自分の時間が無い問題:日々の家事育児に感謝を伝えよう!

まずは自分の自由な時間について。

最近は共働きの夫婦も多いはず。

子供が出来るにあたっては、現状は奥さんが育児休暇を取ったり仕事を一旦辞めたりするケースがほとんどでしょう。自分の家庭もそうです。

もちろん逆パターンもあるしおおいにそうなるべきと思いますが!

こうなると、外で仕事をする夫と、家で育児する妻、

という自分の家庭も含めたよくある構図が出来ます。

この中で価値観の違いが生まれます。

夫(自分):仕事毎日行って疲れるなー。家帰って育児も家事もあるし、自由な時間ないなー。
たまには外で遊んだりリフレッシュしたいなー。

これは世の夫ほとんどが思っているのでは・・(笑)

しかし妻の価値観はこうです。

妻:私は母乳をあげなきゃいけないから自由な時間は実質ゼロ!
たまに外に出れてさぞ羨ましいですなぁ!私も一人の時間欲しい!

こんな感じ。確かに子供と常に一緒であり、自由時間はほぼ無いと言えます。

なのでたまーに夜出かけたりするのにもチクチク言われます。

これでも独身の時より格段に減っているのに・・!

かといって

夫:子供は自分が見ておくから出かけてきたらいーじゃん!なんて言うと

妻:寝かしつけ出来るの?母乳で胸が張って痛いし出さないと乳腺炎になったりして大変なの。
そんなのも知らずに簡単に言わないで!

という感じになります。そういうこともあるのです。

この価値観のずれに関しては

  • 日々の家事育児に感謝を伝える。お互いに配慮する。

ことが大事です。

具体的には

  • 夜に出かける日にはきちんと相談を事前にする。急に言わない。
  • できるだけ早めに帰るようにして、お土産の一つでも買って帰る。
  • 安易に出かけてきたらというのではなく、奥さんの希望を聞きながら提案をする。

とかでしょうか。全部言われたことですが(笑)

授乳がある限り基本的に奥さんは子供から離れられません。

子供がミルクも飲んでくれると少しは負担が減るかもしれませんが。

自分のとこも最近ようやくミルクを嫌がらなくなりました。

断乳するまでは奥さんも我慢していますので夫も頑張って我慢しましょう。

日々の育児や家事に対して、感謝の言葉や姿勢を見せましょう。

配慮してくれているという気持ちが伝わればお互いが不快に思うことなく過ごせるはず。

家事育児の分担問題:夫はまず中身の把握から!意識的に介入していく

これはなかなか折り合いがつきにくい問題です・・。

夫:仕事終わった後帰って家事育児してるじゃん!風呂も入れてるし茶碗も洗ってるし!
休みの日もある程度やってるんだからゆっくりさせて!

仕事の後に色々するのけっこうしんどいですよね。

自分も出来ることならやりたくないなーぼーっとしたいなーて日があります。

そんな中で頑張ってるんだからちょっとはゆっくりさせて!と思います。

だがしかしその認識は甘いのです。

妻:家事育児って風呂入れて茶碗洗うだけですか?私は毎日掃除して洗濯してご飯作って離乳食作ってしてるんです!そりゃ育休だからやらなきゃいけないと思うけどほとんど休んでないんです!私もゆっくりしたい!一回くらい離乳食作りなさいよ!・・・などなど(笑)

確かに離乳食も食べさせるだけなら誰でも出来るんです。

大変なのは日々離乳食を考えて作るところ。日々のご飯の献立もそうです。

加えて日々の掃除洗濯。子供がいると清潔には今まで以上に気を遣います。

お風呂入れるのだって、夫の仕事が遅くなったら一人で入れることになります。

これがけっこう大変な労力なのです。

また、共働きで育児休暇中の場合、ある程度育休手当が入り、家計の大きな助けになります。

それは奥さんが産休に入る前までにしっかり働いてきたからもらえるお金であり、

それで家計が成り立っている以上は、

夫:自分が働いてるんだから家事育児の割合は育休中の奥さんのが多くてもいいじゃん!

という理論は通用しないのです。

もちろん家事育児全部分担!というのは物理的に無理ですが。

そこんとこを分からずに、俺家事育児やってるやん!て言ってしまうと

上で書いたような反論を受けぐぅの音も出ない状況になります。

この場合

  • 夫は家事育児の内容、全容を把握するところから始める。
  • 家事をしてあげる、とか、手伝う、という感覚ではなく、自ら意識的に動く。
  • 聞きながら、言われながらでも良いので徐々に意識を高める。

というところをこころがけましょう。

具体的には

  • 離乳食のメニュー考えたり、作ってみたり。
  • 保育園探すのを任せっきりにしない。

などが考えられます。

やってみて分かる大変さって本当にありますね。

お風呂一人で入れるのめちゃ大変なんです。

お金の使い方問題:否定せずに意見を聞き、納得できる着地点を見つけよう

最後はお金についての価値観。

ここはほんとに色んなパターンの家庭があると思います。

そもそものお金の価値観って夫婦生活の中でかなり重要ですよね。

そこが合わないと家計そのものが成り立たないですし。

結婚する前か、してからでも良いのでお金の管理についてはきちんと話すべきと思いますが、

今回はそこは置いといて、育児に関してのお金の使い方についてです。

夫:洋服とかすぐ着れなくなるし高いのはいらない!将来の教育資金とかにお金を貯めておいたほうが絶対いい!だからベビーグッズもなるだけ安いのでいい!安くても良いやつはたくさんある!

妻:初めての子供だし良いものを買ってあげたい!お金かかるのは分かってるけど安全のためにもちゃんとしたものを買いたい!安いのはあんま品質も良くない!服もかわいいやつ着せたい!

お互いの主張が対立することもしばしば。

でもこれに関してはどちらの意見も間違ってはいません。

教育のためにお金を貯めときたい、というのも無論必要だし、

子供の安全のためにある程度しっかりしたものを揃えたい、のも当然です。

うちではベビーチェアを購入する時に、

汚れたりするし長く使わないだろうから、安めのものでいいという夫(自分)と

長く使える良いものが良い、安いのは信用出来ない!という妻で意見が対立し、

最初は穏やか~に探してたけど段々喧嘩ムードになり、あれこれ言い合った末に・・

奥様の意見が採用されました(笑)

こういう喧嘩になった場合

  • 否定から入らず、まずは意見に耳を傾ける
  • お互いの考えをとことんぶつけて妥協点を探す
  • なぜそう考えたのかの理由を明確に伝え合う

ということが必要です。

最もこれはこの場面だけでなく夫婦生活全般に言えそうなことですが。

自分も何事も否定から入ってしまいがちのため意識して考え方を変えようとしている所です。

まとめ

自分たちの経験した夫婦での価値観の違いについていくつか書いてきました。

まとめとしては、

  • 自分の時間が欲しいのはお互い様。でも奥さんは夫以上に色々制限があるのでお互いを尊重しながら我慢もしましょう。感謝の心を伝えることが大事!
  • 夫がやってると考えている家事育児は思ってる以上に一部だけ。まずはどんな家事育児を奥さんがしてるのか把握するところから。仕事と折り合い付けながら家庭の仕事も分担を。
  • お金の価値観は違えども子供を思う気持ちは同じ。意見の出どころ、根拠をはっきりしてとことん話しあい、お互い納得出来る着地点を探しましょう。

という感じです。

この記事を書きながら、

偉そうに書いてるくせに自分もまだまだ意識して出来てないなー

と思う所があり、行動を振り返るいい機会になりました(笑)

子育ての中で色んな夫婦の価値観のぶつかりあいが生まれてくることでしょう。

それをほっとかず、とことん話をしてお互いが納得出来るという関係性を作ることが大事です。

そのためにも普段から会話をすることが何より必要です。

まずはそこから意識して頑張っていきましょう!

自分も頑張ります!(笑)

今回は以上です!

【子育てが初めての人必見!】子育てに向けて買うべきもの・そうじゃないもの!

こんにちは!

今日はこれから子供が生まれてパパとママになる!という人に向けて

子供のために購入したもの、使ったものとその評価(実際どうだったか?)

を紹介したいと思います。

自分も去年子供が生まれましたが、何をどこまで準備したら良いか分からず、

ネットや育児本で必要なものをあれこれ検討したり、周りに聞いたりしていました。

その中で、買ったものや人から戴いたり借りたりしたものなど色々ありました。

それらが実際どうだったのか?を正直に書いていきたいと思います!

これを読んで、これからの育児に必要なものとそれほどでもないかな、

というものの線引きが自分で出来るようになってもらえたらなーと思います!

子育てに向けて悩むであろうポイント

初めての子育てに向けて悩む所ってけっこう皆同じなんじゃないかと思います。

育児用品に関して少し挙げてみました。

  • お店のパンフレットや雑誌に載っている育児物品準備リストみたいなのはほんとに全部準備しないといけないの?
  • 全部子供が産まれる前に買っておくべき?すぐに必要なもの、後々でも良いものはどれ?
  • 買ったとして実際どのくらい使うの?ほんとに買ったほうが良いものなの?

ここらへんはほんと自分達も悩んだところです。

周りに最近子育てを経験した知り合いの方がいたりすれば良いですが、意外といなかったりしますよね。あれこれ聞くのもちょっと聞きにくいですし。

そういう悩みを解決するために今回記事を書いていきます。

あれこれと検討して自分たちも育児用品を購入しました。

その必要性や用途も含めて書いていきますので参考にしていただければと思います。

絶対必要なもの

ベビーカー:実際に乗せて見て決めるのが大事!

当たり前やん!と言われそうですがまぁその通りです(笑)

外出する時の選択肢としてはベビーカー、抱っこひもの2択がほとんどでしょう。

自分は、とりあえずどっちかで良くね?むしろベビーカーいらんくね?

と思っておりました。

でも結論から言えばベビーカーは必要です。

確かに、生まれてすぐ必要というわけではありません。

新生児期は外出する機会も少ないですし、無くてもやっていけますが、

いつか必要になる時が必ず来ます。

ちょっと大きくなった子供を連れてお出かけする時に

抱っこひもで歩き回るとなるとなかなかの負担です。夫婦揃ってればまだ良いですが。

奥様が一人で日常の買い物とか行くこともあると思います。

そうなると荷物もたくさんでヘトヘトになっちゃいます。

なので、すぐには必要ないですが、子供の首がすわるくらいになってきたら

子供を連れてベビーカー売り場に買いに行きましょう。

選ぶポイントとしては、ざっくりではありますが

  • 車輪が固定されておらずくるくる回るもの:操作性に大きく関係します!
  • 比較的長い期間使えるもの:チャイルドシートと切り替えが出来るもの等ありますが、結局小さい時しか使えず買い替えたという話も聞きました!
  • (賃貸マンション等の場合)折りたたみできて収納しやすいもの:棚に入るかは重要です!
  • 軽めのもの:奥さんが持ち運びに苦痛じゃないくらいのものが良いです!
  • 実際に乗せてみての子供の反応はどうか?:乗り心地によっては泣き出すことも!

ここらへんになると思います。細かい特徴などはメーカーのサイト等を見てください。

特に乗せてみての反応は大事ですね!乗ってくれなきゃ元も子もありません(笑)

デザインも気になる!という方は外国製のが比較的おしゃれな感じです。

日本製は機能重視みたいなイメージですね。

ただ外国製のがややお高めですので、お財布と相談をして頂けたらと思います。

バウンサー:一人でお風呂を入れる時大活躍!

これは意外と思う方もいるかもですが、だいぶ必須です。

バウンサーというのは一種のゆりかごみたいなもので、

赤ちゃんを寝かせたり、ゆらゆらさせてあやしたりすることが出来ます。

これだけ聞いたらそんなに必要無くない?と思う方もいるでしょう。

自分もそう思っていました。

自分はこのバウンサーをお祝いで戴いたのですが、結果的には

あって本当に助かりました・・・。

何が助かったかというと、

一人でお風呂を入れる時に絶対必要

なんです。

想像してもらえれば分かりますが、子供をお風呂に入れる時

夫婦2人いれば、

  1. 一人が先に入る
  2. 身体洗う
  3. もう一人が子供を渡す
  4. 子供洗って湯船につかる
  5. もう一人に子供渡して体拭く
  6. 入ってた人が上がる

ということが出来ます。

しかしこれが一人だったらどうでしょう?

子供を連れてくるのも上がって体を拭くのも全部一人でやらなければなりません。

どちらかの親と一緒に住んでいるなど、常に2人以上の人数がいる家庭なら問題はないのですが、

最近は核家族世帯が多く、夫は仕事が遅くて日中はほぼ妻のワンオペ育児・・

なんて家庭も珍しくありません。

そんな状況でもお風呂は毎日入れますし、その時にこのバウンサーは非常に使えます。

  1. バウンサーに子供を乗せて脱衣所に一緒に連れてきておく
  2. 自分の身体を洗ったらバウンサーから子供を抱き上げ洗って湯船につかる
  3. 出る時には先に子供をバウンサーに置いておき、自分が身体を拭いてから一緒に上がる

という流れです。

子供から目を離せませんしなかなか気が焦って大変ですが、

一人でお風呂に入れるにはこの方法が一番良いと思います。

よってバウンサーは必須です!

プレイマット:子供の保護に必須!賃貸の方は床保護も出来る!

やや柔らかめの素材で出来た床用のマットです。

生まれてすぐに必要ではないですが、

子供が座ったり、ハイハイ出来るようになってきたら必須でしょう。

自分の家も賃貸なので、床の保護のため、子供の安全のために敷きました。

子供は十分にバランスを取れないため、座っててもすぐにひっくり返ります。

結構な勢いで頭打つのでヒヤヒヤします。

そのためにも敷くべきですね。

水をこぼしても拭き取りが簡単ですし、お手入れが楽です。

色んなサイズがありますし、パズルみたいに組み合わせて使えるので

お住まいの広さやスペースにあったものを買ってみると良いでしょう。

あったら確実に育児が楽になる

抱っこひも:手軽さが魅力!子供が大きくなってくるとちょっと大変

抱っこひもも育児においてはかなり役立ちます。

ただ、使用する時期がベビーカーと比較して少し短いかな~とは思います。

生まれて間もない首のすわっていない子供にとっては

ベビーカーよりも抱っこひものほうが安定感があって良いです。

軽くお散歩や買い物に行く時なのは、抱っこひもの方が簡単に扱えるので

ベビーカーよりまどろっこしくないです。ベビーカーの欠点はそこですね。

子供が大きくなって歩けるようになってくると、抱っこひもの出番は少なくなってきます。

ですが、子供が小さい時期はお母さんと密着している方が安心感もあるようで

比較的抱っこひもを使うことの方が多かったです。

ベビーベッド:お互いの安眠のためにはあった方が良い

ベビーベッドについてはけっこう必要ないよという意見を聞きました。

自分の周りも、閉じ込めてるみたいで可哀相、とか、一緒に布団で全然寝れるよ、

という人がいたし、最初は自分もいらないかなと思ってました。

でも何だかんだでご両親が買ってくださるとのことで、ありがたく戴いたのです。

これまた結果的には

買って戴いてよかった・・ありがとうございます。

何が良かったかというと

  • 寝かせるスペースが常にあるという安心感
  • 一緒に寝るとどうしても子供が気になって眠れないがその心配がない

この2点がかなり大きいです。

知り合いは布団やらベッドで一緒に寝てる、という話を聞きました。

でも、子供は一日のうち16時間くらい寝ます。

布団の場合常に敷いているわけではないため、昼間寝てしまった時に毎回布団を敷くのは大変。

ベッドならその手間はないですが、一緒に寝るとなると

ほんとに気になります。いやほんと。

布団がかぶりすぎて窒息しないかとか、寝返りで踏んづけたりしないかとか。

夜中に何回もハッと目が覚めて大丈夫かな、と様子を見ます。

たまに一緒に寝たらほんとそんな感じで寝た気がしませんでした。

寝返りしだしたらベッドだと落っこちたりしないかも気にしなきゃです。

でもベビーベッドは柵もついているので、そんな心配もありません。

踏み潰す心配もないしゆっくり眠れます。

ベビーベッドは場所を取るというデメリットがありますが、

うちのは折りたたみ出来るタイプなので使わなくなったら片付けられます。

木製は雰囲気があって良いかもですが、物置になってしまうよりは折りたたみの方が良いですね。

メリー:ベビーベッドに付けて寝かしつけ役に!おもちゃとしても◯

メリーはズバリおもちゃです。

おもちゃでそんなに必要度高い?と思われる方もいるでしょう。

どんなおもちゃかというと、ぬいぐるみがメリーゴーランドのように円状にぶら下がっており、

それが音楽に合わせてくるくると回ります。

これがベビーベッドとのコラボで効果バツグンなんです。

ベビーベッドに寝かせると泣きわめいて困ってしまうというお母さんも多いでしょうが、

メリーを回しているとそちらに興味がいって泣き止むことが多いです。

いつの間にかそのまま寝てたりもします。

ベッドから外して床置き出来るものがほとんどで、ベッドに限らず使う場面はあります。

寝返り出来るようになってくるとおもちゃに手が届いて引っ張ったりするようになりますが、

おもちゃは簡単に取り外せるようになっているので外して渡してあげても良いでしょう。

ディズニーやらアンパンマンやら色んな種類があります。

おもちゃは非常に種類がたくさんあって何を優先して買えば良いか分かりませんよね。

自分はそんな時にはとりあえずメリーを買っておけば良いのかなと思います。

出産祝い何が良い?と聞かれたらメリーと答えるのもありですね!

IKEAの棚(ベビーグッズ収納用):これ一つでベビー用品まとめ置き!

正式名称は

IKEA キッチンワゴン RASKOG ロースコグ ベビー

というものです。

ママさん達が活用しているという記事がたくさんあったので実際に買ってみました。

評判どおり動かしやすく、おむつやらベビーグッズをほぼまとめてベビーベッドの横に置いとけるので、取り出しやすいです。

自分の家では、最上段には爪切りやクリーム類、子供の絵本など、

2段目にオムツ、3段目に洋服といった具合で置いています。

洋服はスペースが足りないので他にも無印のBOXを使ってますが(笑)

お値段も5000円くらいとお手頃なので1台買っておいても失敗はないでしょう。

購入するほどではないもの

ベビーバス:1ヶ月も使わないのでレンタル等で

ベビーバスは子供が生まれたばかりの頃、沐浴をしてあげる時に使うお風呂です。

生まれたては身体がとても小さく、首もすわっていないので

ベビーバスを活用することがあります。

ですが、実際に使ってみたところ、生まれて1ヶ月もすると自分の家のお風呂で入れれるようになりました。

大きさは小さいもの、大きいものとありますが、ものによってはすぐにサイズアウトしてしまい

使える期間が本当にちょっとだけです。

なのでもし知り合いが持っているとかであれば少しの間貸してもらうかレンタルを探す、

買うとしても中古で十分です。

バンボ(ベビーソファ):使える期間は短め、途中で嫌がりだす子も

こちらはローチェアの一種です。

自分だけで上手にすわれない時期の子供を座らせる椅子になります。

こちらも知り合いから戴いて使わせてもらっていますが、

体感的には首がすわりだす4ヶ月くらいから

1歳になる前くらいまでしか使えないかなーという感じです。

最初は離乳食をこれに座らせて食べさせていました。

ですが、成長につれ徐々にきつくなってきたのか、背中を反って外に出ようとしてしまいます。

そして太ももの部分が抜けにくくなってしまいました。ムチムチやからか・・。

なのでもうぼちぼち使えない感じになりますね。

食事中の姿勢を保つという意味ではハイチェアの方がよいでしょう。

座っている姿は可愛いのですが、こちらも知り合いに借りるかレンタルが良いですね。

急いで買わなくてもよいもの

おくるみ:お祝いで戴く可能性大

子供用のバスタオル的存在、おくるみ。

毎日使うものですし、必要不可欠なのは間違いありません。

だからといって大量に購入するのはひとまず待ちましょう。

なぜなら、お祝いでもらう確率がかなり高い。

体感的には戴いたうちの3~4割くらいおくるみが含まれていました。

なので最初は2~3枚購入しておいて、お祝いで戴いた分を加味した上で

後どのくらいいるかな~というのを考えましょう。

お洋服:同じくお祝いで戴きがち

こちらもおくるみ同様です。

お祝いで戴く確率が高い。一番高いと言っても過言ではありません。

なので肌着と、ロンパース等は自分で購入しておいて、その他は少し待ちましょう。

女の子であれば高確率でワンピースを戴けます。

また、子供は成長が早く、すぐにサイズアウトしてしまうので

大量に買う、高いものを買うのは止めたほうがよいです。

着れなくなったら売るというのも最近は可能ですがね!

子ども用の水筒や食器など:同じく

こちらも必要ではありますがすぐに使うものではありません。

お祝いでもらえることもあります。自分も水筒2種類、食器類2種類ずつ戴きました。

なのでこちらも慌てて買う必要はないので少し待ちましょう。

まとめ

今回は実際に買ってみた、使ってみた育児用品について評価を書いてみました。

まとめとしては、

絶対買うべき:ベビーカー、バウンサー、プレイマット

あったらかなり楽:抱っこひも、ベビーベッド、IKEAの棚

借りたりで良い:ベビーバス、バンボ

買わず様子見:おくるみ、洋服、水筒や食器類

という感じです。

今回はかなり代表的な用品について書いた気がしますが、

実際こういう額がけっこう大きいものは初めてだとどこまで準備するか悩むはずです。

育児書とかの準備リストとか見るとあらゆるものが書いてあるし。

これ全部揃えるの?て感じ。

そりゃ確かに必要は必要なんですけどね・・。お店側は買ってもらってナンボですから。

優先度とか使う時期とかも知りたいですよね。

そういう悩みへの参考に少しでもなれば幸いです。

ご家庭の事情やスタイルは千差万別ですし、

自分たちの必要性に合わせて取捨選択して購入をしていきましょう。

全部あれこれ買っててはお金がいくらあっても足りません。

可能ならお祝いなどは自分でリクエストして買ってもらうとか出来たら良いですね!

初めての育児は不安だらけと思いますが、楽しみつつ、

色んな人と情報共有をしながらやっていきましょう。

新卒看護師向け!就職してからの参考書選びのポイント

こんにちは!

以前書いた記事で新卒の看護師さんに向けた働く上での心構えについて書きました。

その中で「参考書はあれこれ買わずにまず1冊」

というポイントを紹介していました。

この点について別で記事を書きましたので、参考書を選ぶ際に役に立てば幸いです。

大前提として、購入する時は、

ネットとかで買うのではなく実際に本屋に行って中身を自分で確認すること!

が大事です。中身を見ずに買うのは絶対NG!

これを踏まえて書いていきます。

なぜ参考書が必要なのか?

看護師として就職したからには自分の働く病棟の疾患や治療法についての知識は不可欠であり、日々勉強をする必要があります。

正直な所、大学で勉強した内容は全分野を広く浅く、といった感じであるため

就職してからはそれだけの知識ではとてもじゃないですが足りません。

下手すりゃ大学時代より真面目に勉強しないとやってけません。

そのためには参考書を購入して自己学習をするのが必須になります。

大学で講義のために購入した大量の教科書があるじゃん!と言う人もいるかもです。

自分も就職した時ぜ~んぶ家の棚に入れてましたし、調べ物はこれで出来るだろうと思ってました。

でも実際に働く中での疑問といったところは大学の教科書ではなかなか調べられません。

書いてあるけどほんの何行かしか書いてなかったりして全然分からん・・てなります(笑)

そしてほんの一部の教科書以外ほぼ使わない・・。働いて4年目くらいで処分しました(笑)

なので、自分の病棟の分野に関する参考書を見つけて勉強することは、

自分の仕事に対する自信をつける上で効果的なのです。

実際に選ぶ際のポイント①参考書のタイプで考える

そんなわけで参考書を購入して勉強しよう!

と思っても、医学書も含めた看護師向けの書籍は本当に大量にありますので

どれ買ったらいいの??どんな内容が書いてあるの??

となるに違いありません。自分もまさにそうでした。

本屋で色んな本をパラパラめくりながら、これ見にくいな、とかこれはわかりやすいな、という感じで延々と時間を過ごして、数ヶ月で何冊か購入しました。

案の定買って満足した本もいくつかありました。もったいない。。

そうならないための参考書選びのポイントは以下になります!

独断と偏見も混じってますのでご了承ください。

まず、自分がどんなタイプの参考書がほしいのかを考えてみます。

就職したてにおいて購入する参考書のタイプとしては

  1. 疾患について詳細に書かれており、辞書で調べ物をする感覚で使うもの
  2. 分野ごとにおける基礎知識や看護の視点等を勉強するためのもの
  3. ポケットサイズで簡易的な内容がサッと調べられるもの

ザッとこの辺りに分けられるはずです。

それぞれのタイプについてポイントを書いていきます。

1.疾患について詳細に書かれており、辞書で調べ物をする感覚で使うもの

1.については、特定の分野における疾患を詳しく勉強したい時、初めて受け持つ疾患を見る時にポイントを確認したい、といった目的で使用することがあります。

これらの参考書の例としては、「病気がみえる」シリーズとか「〇〇ナーシング」の増刊号(特定の分野の記事がまとまっている)ものなどですね。

このタイプの参考書は

  • 内容が詳しく書かれているため必然的にページ数多め、お値段高め
  • 持ち歩くのは難しいけど調べ物をしたい時には便利、長く使える
  • 初めての疾患や病態を受け持った後に復習する時に有効

などが特徴です。

新卒で何ヶ月か経った頃、自分は頭(脳とか)系が全く覚えられなかったので、「病気が見える」の脳・神経を買いました。これはずっと使えると思ってます。

2.分野ごとにおける基礎知識や看護の視点等を勉強するためのもの

2.については、それぞれの病棟における疾患の特性や看護を行う上でのポイントを勉強する目的で使用することがあります。

こちらの例としては、「初めての〇〇看護」や、「〇〇外科の術後管理」などが挙げられます。

特徴として

  • 分かりやすい内容で、とっつきやすいものが多い
  • 一般的な概要が書かれていることが多いので、細かいとこまで網羅されていないことも
  • 就職したてで最低限の知識の習得や、事前の予習に使えるが、慣れてくると見る頻度が減る

といったところでしょうか。

自分はICUに就職したので、「クリティカルケア看護入門」という本を先輩に勧められて最初に買いました。これは基本的な部分が根拠まで書かれていてわかりやすい本で、いい買い物でした。

3.ポケットサイズで簡易的な内容がサッと調べられるもの

3.は、ナース服のポケットに入れられるサイズで、いざという時にサッと調べることが出来るツールとして使うことがあります。

内容は様々ありますが、検査値や意識レベル、血管の名前や不整脈などが一通り載っているカード式のもの、小さい冊子のものが売っていたりします。

この特徴としては

  • 持ち運びやすいため勤務中でもいざという時にすぐ見て確認出来る
  • 数値や特徴などが簡単に書いてあるだけのため、根拠や病態は別に学習する必要がある

といったところです。自分はこれも買いました(笑)たまに仕事中に見てます(笑)

看護師経験9年目の私がオススメする活用法

個人的な見解になりますが、

長く勉強に使えて、見た疾患の復習に役に立つのは

1.疾患について詳細に書かれており、辞書で調べ物をする感覚で使うタイプ

就職したてで読んでおきたい、予習に使えるのは

2.分野ごとにおける基礎知識や看護の視点等を勉強するためのタイプ

困った時にサッと見れて、仕事中のお守り的役目になるのが

3.ポケットサイズで簡易的な内容がサッと調べられるタイプ

て感じでしょうか。

個人的に1を購入するのをオススメします。より知識を深められるしほぼずっと使えます。

2は部署の本棚に学習用に置いてあったりすることもあるので、

それを確認して活用してみてもよいでしょう。

3は仕事中不安で何か手元に見れるものを置いときたい、という方には良いかもしれません。そんなに値段も高くないので。

自分はなんやかんや全種類買ってたので説得力なさげですが(笑)

ただタイプの違うものであれば使い方が異なるので購入するのも悪くないのかなと!

でもまずは1冊これ!というものでよいはずです。

その他伝えておきたいこと

  • 〇〇ナーシングとかの定期購読系や雑誌系は内容がピンポイントのことが多いため、最初に買うものとしては避けたほうが良い
    (増刊号等で今までの内容をまとめているようなものはOK)
    働いて知識が増えてきたら最新の知見が書いてあったり
    他の病院の取り組み等が書いてあって面白いので読んでみましょう
  • 看護師の業務や技術的な本よりは、その分野の疾患や病態とそれに対する看護のポイント等が書かれているものが良い
    (技術等は先輩から教わったりする方が早いし、今はナーシングスキルという看護技術の内容が網羅された専用のサイトがありますのであまり効果的ではない気がします)

実際に選ぶ際のポイント②先輩の意見を参考にする

どんな1冊を選ぶべきか、タイプで色々考えてもまだ候補を絞り込むのは難しいはず。

そういう時は部署の先輩に思い切って聞いてみるのをオススメします。

部署の先輩達はあなたと同じように新人として就職し、

必死に勉強しながら頑張ってこられたに違いありません。

その経験を聞かない手はありません。

言い方が良くないですが、

先輩を自分の成長のためいかに有効活用出来るか

が大事です。(笑)

部署の仕事が出来る先輩や教育担当の先輩に、

どんな参考書を使って勉強していたか聞いてみましょう

なんなら先輩が使ってたものを借りてみるのもいいです。

先輩と仲良くなれるかもしれないし、やる気があるという印象も与えられてgoodです。

ただ借りた本が自分に合わなかったり分かりにくかった場合は無理して使うことはありません。

時間は貴重ですからね!

まとめ

参考書の選び方について色々書いてきましたがいかかでしたか?

まとめとしては、

  • 新卒で購入する参考書のタイプとしては、疾患とか病態が詳しく書かれていて、長く使えそうなものを買うのがベター。
    病棟別の看護の基本や疾患については病棟に新人用とかで置いてないか確認して、どうしてもなければ購入もあり。ただあまり長くは使わないかな・・。
  • 部署の先輩にどんな参考書を使って勉強したのかを思い切って聞いてみる。
    先輩の経験を自分の糧にして成長しよう。

というところです。

最終的にあれこれ悩んで決めるのは自分ですので、ここに書かれていることを参考に検討していただけたらと思います。

最初にも書きましたが、いざ買う時は

ネットとかで買うのではなく実際に本屋に行って中身を自分で確認する!

これが重要です。

図が入ってるとか文字が大きくて読みやすいとかは実際に手にとってパラパラしてみないと絶対に分かりません。

なので今日はじっくり本選びに行くぞ!と意気込んで自分に合う一冊を買いに行ってほしいです。

今の時期はなかなか難しいかもしれませんが、早くそう出来る日が来てほしいですね。

頑張りましょう!

今回はここまでです。ありがとうございました!

新卒看護師に伝えたい!就職してからの心構え5選!

こんにちは!

今回は就職したての新卒看護師に向けて、看護師として働くための心構えを書いていきます。

自分が約9年くらい看護師をやってきた中で色々悩みました。

新卒の頃を振り返ると、仕事がぜんぜん回らなくて先輩に怒られたり、

事故を起こしたりして何でそんなことしたんだーて聞かれるけど全然答えられなかったり。

これらは新卒なら当たり前なので今思えばそこまで気にしなくてもよいものでした。

その中でも、今考えるとこれはやっててよかったな、とか

もっとこんな風にしとけばよかったな、とか

考えるところがありました。

なので、これから看護師として働いていく新卒の子たちに向けて就職してからの心構え5選を書いていきたいなと思います!

1,希望通りの配属じゃなくても腐らない

国家試験に合格して喜んだのもつかの間、合格した旨を病院に報告し、そこで部署の配属を知らされまた緊張に包まれる・・そんな経験をあなたもしてきたことでしょう。

大学病院とかはローテーションで3ヶ月ずつくらい色んな部署を回ったりしますよね?

(それめっちゃ羨ましい・・)

でも大体の病院は4月時点でそれぞれ専門性の違う部署に配置されるはず。

自分の希望が通った人、全然希望してない部署になった人色々いて、モチベーションも差が既に生じているかもしれません。

でも将来どんな分野に興味が出てくるかは分かりませんし、そもそも何に興味があるか分からないかもしれません。(自分もそのタイプでした)なので、まずは配置された部署で少し頑張ってみるべきです!

自分も元々うっすら小児の病棟に興味があったりしたのですが、配属されたのはICUでした。

急性期も興味がなかったわけではないので、めちゃめちゃ先輩に怒られながらも、参考書買って勉強したり、同期と一緒に疾患の勉強会を開いたりしてました。

やっていくうちに疾患について分かってきたり、出来ることが増えていったりしてやりがいに繋がっていった部分もあったし、絶対にあると思います。

2~3年働いたらその部署の大体の仕事とか疾患とかに対する理解は出来てきますし

もし異動になったとしても前の部署の知識を活かせる場面はとても多いです。

なので、よほど性格の悪い先輩がいるとか、精神的に参ってしまうような状況でなければ、

同期に愚痴ったりしながら最初の部署で踏ん張ってみてください。

どうしようも無ければ仕方ないですが!

2,参考書はあれこれ買わずまず一冊!

新卒のときはやる気に満ちあふれ、一刻も早く先輩たちに追いつこう!とメラメラ燃えている人もいるでしょう。もちろんそこまでではない人も(笑)

そんな時にやりがちなのはやる気の勢いそのまま看護や部署の疾患とかの参考書をたーくさん買い込んでしまうことです。

やる気があるのは非常によいことですが、日々の仕事もある中で勉強出来る時間はそんなに取れるわけではないし、何より就職したては日々の復習やら新人研修の課題やらもあるため、けっこう忙しいのです。

そんな状況で参考書でプラスαの勉強が出来るのは本当にやる気に満ち溢れたわずかな人だけだと思いますし、無理をしすぎて身体を壊したりしたら元も子もありません。看護師は身体が資本です!

更に一番良くないのは、たくさん参考書を買い込んで、買って満足してしまうことです。

これは自分も割とそうで、買った参考書でほとんど開かなかったものも何冊かありました。ほんともったいない・・。

医学系の参考書はけっこう高いものが多いので、何冊も買うとお値段もバカになりません。それを読まずに置いとくなんてもったいない以外の何者でもありません。

なのでまずは1冊だけ厳選してその1冊を有効活用する、というスタンスがよいでしょう。

どんな参考書がよいか、というのはここに書くと長くなるのでまた別の記事で書きますね。

3,興味のある研修は色々行っとくべし!

世間では本当に色々な看護の研修が色々なレベルの人向けに開催されています。

病院でも色々研修があったりして忙しかったりする中で、

貴重な休みを研修なんかに使いたくない!

高いお金出してまで行く気にならない・・

という人は多いと思います。

たまの休みはゆっくりしたいしお金も自分の好きなことに使いたい・・

その気持ちはすごく分かります。

自分も研修はちょこちょこ行ってた方かなと思いますが、

実際値段の高い研修もありますし、あまり気乗りはしませんでした。

でも、新卒から2年目位までは正直病院での役割というのはあまりありません。

経験年数が増えるにつれ色んな仕事を任されたりします。

それはそれでやりがいがあるのかもしれませんが、

徐々に自分の時間を仕事に割くことが増えてきます。

更に、もし将来的に結婚したり、子供が出来たりしたら

自分だけの時間というものはなかなか取りづらくなるし、

お金も簡単には使えなくなります。(経験談)

でも逆に言えば、新卒~2年目の時は

自分のことだけ考えて、勉強に時間とお金をたくさん取れる

ってことです。なので、なんか面白そうとか、興味のある研修には可能な限り行ってみることをオススメします。

研修の日程や内容は病院に配布されてるものとかもありますし、看護協会が開催しているものは比較的値段が安く設定されていたりします。自分で調べてみても色々出てくると思います。

4,職場の集まりには最低限行っておく

少し仕事の話からは離れるかもしれませんが、

職場での集まりとかは病院系は割と機会が多いかと思います。

医師やその他の職種の人達と関わる機会も時々あります。

職場の人とご飯とか行きたくない、友達との方が楽しい

そういう声もありますし、それは間違いないです。

何が楽しくて上司やら先輩に気遣ったり挨拶したりせないかんのや!

ていうのはおおいに分かりますし、そう思う部分も多々あります。

が!やっぱり仕事というのは日々の日常の大部分を占めていますし、

必然的に職場の人と関わる時間が最も多くなります。

そして看護師は職業柄シフト制のため一般企業で働いている人と休みが合わなかったりすることも往々にしてあります。(看護師の友達と遊べばえーわ!て方もいると思いますが笑)

個人的な経験になりますが、自分は1年目の時相当へぼくて、

インシデントの回数も同期ではトップで

温厚な先輩にも仕事が終わってなくて怒られてたようなやつです。

でも仕事の集まりとか、宴会での余興とかは嫌いじゃなかったので割と参加していたら

何だかんだイジられたり、フォローしてもらったりされていた気がします。

(もちろん真面目に仕事に取り組んでいて勉強も出来ないなりにやっているというのは大前提)

それに、職場に色んな人がいるのももちろんですが、

それ以上に患者さんには本当に色んな人がいます。

こだわりの強い人やキャラの濃い人等・・

そういう患者さんと嫌でも関わっていかなきゃいけないので、

職場の集まりで色んな人と話したり、対応をしたりすることは

仕事で患者さんに対応する上でも良い経験になると思います。

コミュニケーションを取る練習と思って行きましょう!!

5,お金は使いすぎない!

最後は看護師関係ないやん!と言われそうですが(笑)

確かにどの職種でも一緒ですが、これは本気の話です。

看護師は一般的な企業とか公務員の初任給に比べると割と給料が高めのことが多いです。

一人でならそれなりに余裕のある生活が出来ますし、実際自分も余裕ぶっこいて遊びまくっておりました。

そして病院には高給取りの一角と言える医師の皆様がおられます。

医師の先生方は割と気前が良いので、色んなちょっとお高めの良いお店に連れてってくれたりすることもあるでしょう。

でもそんな生活をしてると段々と

自分の生活レベルとかエンゲル係数とかが知らぬ間に上がりまくってしまうのです。

自分も含めてですが看護師の知り合いの人で

結構な年数働いてるのに貯金がほとんどない

という人もちらほらいます。

若いうちならお金をもっと簡単に貯められたのに・・と後悔する日々です(泣)

お金と時間を好きに使えるうちに研修とか受けといたほうがよい!

と前述した手前ではありますが、

そこに使うお金ももちろんあってよいし、

おいしいものを食べるために使ってももちろんよいです!

ですが、給料のうちの何万円かでもよいので最初に天引きして

こつこつ貯めておくのは絶対にやっておいたほうがよい!

です!

まとめ

以上、新卒看護師さんに向けた働く上での心構えを書いてみました!

まとめとしては、

  1. 希望通りの配属じゃなくても腐らない
  2. 参考書はあれこれ買わずまず1冊!
  3. 興味のある研修は色々行っとくべし!
  4. 職場の集まりは最低限行っとく
  5. お金を使いすぎない!

の5つになります!

とはいえ、ここに書かれているのは看護師とか関係なく

すべての職種に共通するものじゃないかと思います!

でも一般的な仕事に比べると看護師は一通りの仕事が出来るようになるまで

比較的時間がかかる(病態は幅広いし急変時の対応なんて何回経験しても慣れない・・)

し、そんな中で新卒は色々出来なくて当たり前です!

出来ないことを悩む必要はないし、皆通ってきた道です。先輩も分かってます。

自分も同じ道を歩んできたはずなのに理不尽に怒ってくる先輩がいたら

そいつは変なやつなんで無視していいです(笑)

コミュニケーションを取ろうという姿勢と、

仕事や勉強に真面目に取り組む姿勢があれば

ちゃんと看護師としてやっていけます。

あ、健康管理はもちろん大前提としてあります!

身体が一番の資本です!

心と身体の健康を第一に、上に書いたことを頑張ってみてください!

今回は以上になります!

楽天市場でダイニングテーブルを買ってみた!ネットで買うのってどうなの?写真付きで検証!

こんにちは!

今日は最近買ったものについて書きたいと思います。

買ったのはずばり、ダイニングテーブル!

買おうと思ったきっかけは、今住んでいる家は1LDKで、元々ソファと低いテーブルしかなく、

食事もそこで取っていたのですが、

子供が出来たのを機に引っ越すか否か検討していた中で

敷金礼金と引っ越し料金をまた払うくらいならもう少しこの部屋で粘ろう!

でもこのままじゃ全然スペースないから無駄なスペースを無くしつつ

思い切って一生使えるダイニングテーブルも買っちゃおう!

となったのが購入のきっかけです。

人生初の購入(そう何回もあるものではない)です・・。そしておそらく人生最後の購入になることでしょう(笑)一生使うつもりで購入しました。

一生モノをネット通販で買ったの?

店頭で見て買ったほうが確実じゃない?

という声が聞こえてきます。自分もそう思います。

ただ子供がいたのと最近の事情もあってあまり外に出れなかったのもあったし、

色々と見ていく中でこれにしようと思った部分があったので

今回意を決して購入しました。

ダイニングテーブルで気になりがちなのはサイズ感や色味、手触りなどと思いますが、

商品説明やら口コミを確認しまくった結果、満足のいくものが購入できました!

その内容について書いていきたいと思います!

商品詳細

購入したのはずばり、

河口家具製作所さんのKT ダイニング 5点 セット

です!!


内容としてはダイニングテーブル(幅160cm×90cm)にチェア4点がセットになったものです。

早速お値段ですが、ずばり144,760円(税込)でした!

オプションとして木の素材を割れ目が少ないものに変更したため+3,300円でトータル148,060円で購入しました。

まあまあいいお値段・・・。

購入の決め手

今の部屋がスペースをだいぶ無駄にしていたのもあり、ダイニングテーブルを買う!と決断し、

なんとなーく楽天市場を探していた時にこのテーブルを見つけました。

正直なところダイニングテーブルの相場の値段もほとんど知りません。

ですが、ちょっとオシャレな家具屋さんとかに行くとテーブルとチェアセットで30万越えしてるようなものがザラにあるのは見かけてたので、

15万かー、でもそれよりはまだ安いのか?と思ってました。

なんやかんやの決め手としては

  • 購入ページで何人か購入した人が書いていた口コミが軒並み高評価だったこと
  • 検討してた時期がちょうどポイント10倍かなんかのキャンペーンを期間限定でやってたので14,000ポイントくらい戻ってくるじゃん!キャッシュレス5%還元もあるじゃん!

ということで、もうこれにすっか!

といった感じでした(笑)一生モノの割になかなかテキトー(笑)

買ってみての感想

配送当日は自宅まで業者が届けて下さり、組み立てまでしっかりしてもらえました。

完成したときの感想は

めっちゃえぇやん・・

でした。上から撮った写真がこれ。わかりにくいですが・・・

テーブルは滑らか~だし、木目が美しい・・。

160cmって大きさどんなものかなーと思いましたが4人で座るくらいなら十分な広さです。

横から見た感じ。テーブルが分厚い!高級感があるなぁ・・。

脚は逆台形で安定感は抜群です。シンプルでいい感じ。

チェアもテーブルと同じ色調で落ち着いたデザイン。

床がフローリングなので脚が滑りやすくなるシールを貼って使ってます。

うちはやや広めの1LDKなのですが、キッチンの前に置いても奥のスペースが割とあって、

以前のレイアウトと比べてめちゃめちゃ部屋が広く感じられるようになりました!

もっと早くこうするべきやった・・。

とにもかくにも大満足です。買ってよかった!

まとめ

今回は、人生でもなかなか大きい買い物であるダイニングテーブルをネット(楽天市場)で買ったよ!という記事でした。

ネットで買うのは実物を見れないし、触ったり座ったり出来ないのでどうしてもためらいがちだと思います。

そういう場合先に買った人の意見とかはすごく重要になってくると思うので、

口コミとかレビューはしっかり確認して検討するべきです!高い買い物の時は特に!

楽天市場やアマゾンではけっこうレビューに忌憚のない意見が書かれていると思うので参考になります!

ただ今回買った河口家具製作所さんはすごく丁寧な仕事をされているなーという印象で、このクオリティでこの値段なら文句なしのレベルです。見らずに買って後悔なし!オススメ!

しかも福岡県大川市に会社があるということで、同じ福岡在住としては応援したい気持ちになりました。

一生使い倒すつもりで大事にしていきたいと思います~。

今回は以上です!読んで頂きありがとうございました!

読書記録~AI vs 教科書が読めない子どもたち~ 

こんにちは!

アウトプットの一環として読書記録もここに書いていこうと思います。

今回読んだ本は

AI vs 教科書が読めない子どもたち 新井紀子氏著

です。

数学者でありAIの開発にも携わっている著者が

「ロボットは東大に入れるか」

というプロジェクトに取り組む中で気づいた

「これから人間がAIとともに生きていくために必要な力」

について述べています。

内容も含めた感想になりますのでご了承ください。

「AI」と聞くと最近思いつくのはiphoneのsiriとか、

AmazonのAlexaとか音声を認識して反応するスマートスピーカーだったり、

(Amazon Echoはうちでも使ってます、音楽色々流してくれて重宝してます)

「仮面ライダー01(ゼロワン)」で

人間の姿をして働いているアンドロイド「ヒューマギア」だったり

(仮面ライダー好きでつい書いてしまった)

AIの進歩で病気の診断やらも出来るようになるだろうとか言ってる本があったり

色々ありますが、

技術の進歩を感じずにはいられませんし、本当にそのうちヒューマギアみたいな

ものができたりするのかなーと思ったりもしてました。

この本を読むまでは笑

この本はAIに対する世間のイメージと、

AI技術の現状とのズレについて明確にわかりやすく書いてくださっています。

以下要約

・映画で描かれているような、AIが人類に反旗を翻したり、滅ぼしたりするといったような事象は現状起こり得ない

・なぜならば、今存在しているAIと呼ばれるものは、人間がコンピュータを扱う中で用いる数学によって機能しているものだから。

・数学は現象を数式に置き換えて計算をする。数式で世の中のすべての事象や人間の感情、行動を再現することは不可能であり、よってAIに出来ることは限られている。

・今のAIに出来ることは、決められた枠組み(フレーム)の中において、膨大な教師データ(例えば、イチゴが写った画像に「イチゴ」という名前のラベルを付け、AIにそれがイチゴだと判断させるためのデータ)によって学習させた内容の中から、統計と確率を用いて判断をするといったもの

・Siriなどの音声認識AIは、意味を理解して答えているのではなく、聞かれた内容に含まれるキーワードとその組み合わせから統計的に多いと推測されるものを導いて回答しているだけ

例:まずいイタリアンの店を教えて、と聞いても美味しいイタリアンの店が結果に出る→まずいパスタの店を聞かれることが少なく重要でないとみなされたため

「イタリアン以外の店」と言ってもイタリアンのお店が出てくる→以外、という意味を理解できないため

・今のAIの延長では、「人間の一般的な知能と同等レベルの知能」を持つことは、人間の脳の知的活動をすべて数式で表現することが困難なため不可能である

・このような現状のAIにおいて、「ロボットは東大に入れるか」というプロジェクトのもと作られた「東ロボ君」は、大学入試においてMARCHレベルに合格出来るほどになっている
これは受験者のうちの上位20%に入るレベルである

・教師データを大量に学習することで、統計と確率、論理に基づいた答え(数学や世界史等)は出せるが、意味を理解することが出来ないため、国語や英語の文章の言い換えや文章から考えられる事実を推測して解答することがAIには出来ない

・文章を読み取り、文章から内容を推測するといったものは人間の高度な知的活動である

・だが、近年それらの「文章の読解」が出来ない、中学校レベルの教科書を理解出来ない中学生が増えている

・著者のチームが作成し、全国の中高生25000人を対象に実施したRST(リーディング・スキル・テスト)において、私立の有名高校においても読解力が低い子供が多いことが分かった

・AIには出来ない「推論」や言い換えのような「同義文判定」において、全体を通して成績がかなり低い(選択問題に対しサイコロを振って答えるよりもマシとは言えない中学3年生が、「推論」においては4割、同義文判定においては7割もいる)

・これからの人間に期待することは、AIには出来ない「推論」や「同義文判定」などの読解力を身につけること→フレームにとらわれず、柔軟な思考が出来る、書いてある文章の意味を理解でき、推測出来る人材

・フレーム内で決まったことだけを行う作業であれば、人間よりもAIのほうが遥かに優れている

・AIに出来ること、それはコストの削減や効率化であり、新しい仕事やアイデアを生み出すことは出来ない

・だが、AIによってコスト削減が進めば、AIに代替される職業がたくさん出てくる→銀行の窓口業務、薬剤師の調剤業務など

・それにより大量の失業者が生まれる可能性があるが、その人達がAIの出現によって新たに生まれた職業に就くことは難しい可能性が高い

・新たに生まれる職業はAIには代替出来ない能力、推論や読解力が必要である可能性が高いが、AIによって職を失った人がそれらの能力を持ち合わせていないことが多いと考えられるため

・そんな未来を無くすために著者は、中学校を卒業するまでに中学校の教科書を理解出来るようなシステムの構築をしようと考えている

・何の仕事とははっきり言えないが、人間らしい仕事はAIに代替されることなく残っていくと考えられる、逆に何の仕事か明確に言える職業は今後AIに代替されていく可能性が高い(会計や総務、商品開発など)

・人間らしく柔軟になり、AIが得意な暗記や計算に逃げず、意味を考える、生活の中で困っていることを探す、人間にしかできないことを考え実行していくことが生き延びる道である

内容は自分が読んだ感じでは以上のようなものです。

まとめ

今の技術においてはAIが東大に合格する、ましてや最初に書いていた仮面ライダーの世界のように人間と同じような仕事をしたり、人間に歯向かったりするようなことは起こり得ないということがこの本を読んで分かりました。

ただ、技術の進歩によって今後確実にAIに仕事を代替される職業が数多く出てくる、特に数字や計算をしたり、シンプルな作業をする仕事については今にもそうなるのではないかと思います。

そうなった時に他の仕事に就けるのかどうか、その鍵が「文章を読んで理解し行動出来る」という人間としての能力になるのだなと。

著書の中での調査結果にはなかなか驚きましたが、実際に使われた問題がいくつか載っていたので解いてみました。

ちゃんと読んだら分かるけど何問かうーん?となる問題もあり、大人でもわからない人がいるかもなーと焦りを覚えました。

書かれている文章がどういう意味か頭でしっかりと考えるように意識しないとなーと思うし、子供にも考える癖をつけるように教えていかないといけないなと身にしみて感じました。

看護職という仕事はもちろん単純作業ではないし、人間の心の機微みたいなものも考えながら働くものなのでAIに代替されることはないと思いますが、医療における事務作業やスクリーニング、薬剤の処方等の業務はどんどんAIに替わっていくかもしれないなーと感じます。

そういう雑務や単純作業の部分がAIによって効率化されれば、看護職が患者と関わる時間が増えていくのかなと考えると、その点は看護職、患者両方にとってありがたいこと。

そういうプラスの部分は活用しつつ、AIにはAIの得意な仕事をしてもらい、人間は人間にしかできない心の関わりとか、知的活動を一人一人が実践できるようになる必要がある

そのことを肝に命じて日々学習の気持ちを忘れず生きていこうと思いました。

ケアマネ試験に一発合格!1万円以内で出来る3ステップ勉強法!

こんにちは!
今回の記事ではケアマネジャー試験の勉強法について書こうと思います!

自分が看護師としてのキャリアを考える中であれこれ研修を受けたり資格を取ろうかなとしている中で受けたものの一つがケアマネジャーでした。

急性期の領域で働く中でなぜケアマネ?と思われる方もおられると思います。

自分自身でもそうでした(笑)

ただ将来的に高齢化がどんどん進んでいく日本において、医療の在宅への移行は今後どんどん進んでいくのではないかと考えられます。

そんな中で、急性期で手術とか治療を受ける患者さんばかりを見てきた自分にとって、

退院した患者さんがどのような生活をしていくのか、どんなサービスを受ける必要があるのか、

等を知ることは自分の視野を広める意味でも良いかもしれないと思い、受けることに決めました。

実際に勉強する中で、今まで全く知らなかった分野(介護保険や在宅、施設サービス等)の知識を得ることができとても新鮮でした。

そしておかげ様で一発で合格することができましたありがとうございます。

今回はそのケアマネ試験に向けて実践した勉強法、使ったテキスト等について書いていこうと思います。

詳細は後述しますが、ケアマネ試験、なかなかお金がかかります。

費用をおさえつつ合格を目指した自分のやり方が参考になれば幸いです。

ケアマネジャーとは?

医療職の方ならなんとなく聞いたことがあるかもしれませんが少し職業について書いておきます。

ケアマネジャーとは介護支援専門員のことであり、ざっくり説明すると

介護保険によって認定された要介護者(施設や在宅で生活をする中で何らかの援助が必要な方)に対して、適切な社会資源やサービスを提供するためのプラン(ケアプラン)を立てる人

のことを指します。

ケアマネジャーは介護サービスが必要な人とサービス事業所をつなぐ調整役として、

とても重要な役割を担っています。

看護師の目線から見ると患者さんが入院→治療→退院という経過をたどる中で、

後遺症や介護する人がいない等でこの人退院後家で生活できるかなー、リハビリとかが必要かなーといった時に

必要なサービスやらを一緒に考えてもらって、その手続き等をしてくれる大変お世話になる職種の方です。(急性期においては実際に関わる機会は少ないですが・・)

ちなみにケアマネジャーは国家資格ではなく、各都道府県によって認定されるものになります。

一見国家資格と思われそうなのになぜ・・?(試験問題は全国一律です)

合格率は令和元年度は20%前後、一昨年は10%台でかなり低かったみたいです。

ケアマネ試 験の概要

ケアマネ試験は毎年10月前半頃に実施されています。

(令和元年度は10月13日、台風で一部地域延期あり)

その年の5~6月頃に各都道府県の市、区役所等に試験の実施要項、

応募用紙等がまとまった冊子が設置されるためその要項に沿って応募をします。(下写真)

7月前半あたりが応募の締め切りで、9月前半くらいに受験票が郵送されてきます。(令和元年度福岡市は7月2日締め切り)

詳細は各市町村のホームページ等を参照してもらえたらと思います。

どうやら受験料は都道府県によって額が違うらしいです。それもなぜ・・・?

ちなみに試験の名称は介護支援専門員実務研修受講試験、であり、

試験に合格したら実務研修があり、それを修了したら介護支援専門員の資格がもらえる、

という仕組みです。

つまりここでいう試験というのは

実務研修を受ける資格を得るための試験

ということになります。

受かったら終わりじゃないんです・・。

研修を受けるのにももちろん受講料がかかります。

しかもけっこう高い。(約6万円くらい・・)なかなかの出費ですね・・。

ケアマネ試験においては問題が

「介護支援分野」:介護保険とか要介護認定の制度について:25問

「保健医療サービス分野」:老年期の病気とか医療保険サービスについて:20問

「福祉サービス分野」:介護サービスや施設について:15問

と出題範囲と問題数が設定されています。

このうち介護支援分野で約6割、

保健医療と福祉サービス分野から約6割正解が合格基準になっています。

つまり

満点を取る必要はなく、各分野で満遍なく点を取るための勉強の仕方が必要

になってきます。

合格までの3ステップ勉強法

ケアマネ試験を受験するにあたってネットで試験対策を調べてみると、

通信講座(○ーキャンとか○チイとか)や通学講座が色々たくさん出てきます。

でもどれもまぁまぁ高い・・

通信講座は2~3万円、通学になると10万超えがほとんど・・。

試験自体の受験料も大体1万円前後するし、合格した場合には前述した通り受講料も払いますので、そんな払う金ねぇわ!という人におすすめするのが今回の本題になります。

Ⅰ.MICの介護支援専門員基礎講座の無料CDをひたすら聞く(半年以上前~最後まで)

MICというのはケアマネジャーや社会福祉士等の試験を受ける人向けの教材等を販売している会社になります。

音声教材等をたくさん出しており実績もある会社ではあるみたいですが、

有料の教材に関しては上述したように良いお値段します。

そこでおすすめするのが無料で配布してもらえる基礎講座のCDです。

内容については介護保険制度や居宅サービス、施設サービスの基本的な概要についてで

全然試験に合格するには足りないのですが、おすすめする理由はずばり

とっつきやすい

これに尽きます。

そもそもケアマネ試験においては、介護保険制度とそれに指定された施設サービス等の

基準に関しての知識等が必要不可欠になりますが、

介護施設で働いている方ならまだしも、

普通の病院で働いている方は

介護保険って実際どんなんなん?なんも知らんけど!

みたいな人がほとんどと思います。

そんな状態でテキスト買って読んでても

制度、施設基準、県の仕事・・・Zzz、いかんいかん!

となること請け合いです。

そんな人にとってこのCDは

勉強のとっかかりとしてベストじゃないかと考えます。

自分はこれを通勤中に延々と流して聞いてました。

働きながら勉強するのは大変ですし、まとまった時間も取りにくい中で

スキマ時間に聞いておくだけで

なんとなーく介護保険やらの概要が

イメージ出来るようになります。(CDの中のセリフを引用しました)

このCDを頼んだ後、有料教材を勧めるお手紙が大量に送られてきますが

とりあえず華麗にスルーしました。

結果的にはスルーしてよかった。

何より無料という点が大きい!

のですがどうやら無料での配布は数量限定だったみたいで

今年度4月時点ではすでに配布が終了しているみたいです・・

記事書くタイミングをミスった。

毎年1~2月前後に数量限定での配布のようですので、気になる方はチェックしてみては!

耳で聞きながら勉強するのは働いている方にはかなりおすすめなので

ある程度の値段のものを選んで買うのもありかもしれません。

(1万円以下と言っていたのにいきなり越えそうな感じですが・・・)

Ⅱ.過去問とテキストを購入して過去問解く→テキストで確認を繰り返す(4ヶ月前~2ヶ月前)

めちゃ普通のことを書いてる気がしますが(笑)

当たり前ですが勉強をしないと試験にはほぼ受かりません。

というのも、ケアマネ試験においては(看護師の国家試験もだったと思いますが)

マークシート形式の問題になっていますが、

選択肢を2~3つ選んで回答するもので全問が構成されています。

選んだうちの1つでも違えばその設問は不正解になるためまぐれではほぼ当たりません。

なので1のCDで介護保険やらの勉強に飛び込める体質を身につけた上で

テキスト、過去問で勉強をしました。

使ったテキストと過去問は、中央法規さんが出されているもので

ケアマネ試験ワークブックと過去問集です。


【送料無料】 ケアマネジャー試験ワークブック 2020 / 介護支援専門員受験対策研究会 【本】


【送料無料】 ケアマネジャー試験過去問解説集 2020 / ベストウェイケアアカデミー 【本】

値段は両方とも3000円くらい。

色々種類がありましたがパラパラ読んでみて見やすそうだったのでこれにしました。

テキスト自体は正直そこまで選ぶのを気にする必要はないと思っていて

(書いといてなんですが)、

過去問を解いた時にしっかりテキストに戻って理解を深めるというプロセスを踏むのが重要

と思います。

紹介した2冊以外にも予想問題集とか暗記ブックとか色々ありますが

あれこれ手を出しても手が回らないのは間違いないですし、

この2つだけあれば十分かなと思います。

何ならステップⅢで書いているアプリをしっかり使いこなせればワークブックだけでもよいかもです。

自分の勉強法としては、過去問は5年分あったものを一通り順番に解いていきました。

一回分を解いて、解説を読んで、理解出来てない内容ならテキストに戻って内容を読んで、

という流れの繰り返しであるので最初は時間がそれなりにかかります。

徐々に一回分を解く時間が短くなってくると思います。

自分はフルタイムで働いていましたし多くの方もそんな中で受験をすることと思いますので、

短い時間をいかに有効に使うかが大事になってきます。

日勤の日は出勤前の朝ちょっとだけ早く起きて30分位問題を解いたりしていました。

一日30分くらいでもいいのでとにかく少しずつ解いて→読んで

を繰り返していくことが大事と思います!

Ⅲ.ケアマネ過去問アプリを使って問題を解きまくる(2ヶ月前~最後まで)

最後のステップがスマホでダウンロード出来る過去問のアプリを使って問題を解きまくる、

というものです。

これまたありきたりな内容かと思われるかもしれませんが

自分にとってアプリは非常に有用なツールになりました。使ったアプリは

ケアマネ(ケアマネージャー)暗記カード+過去問解説付き

です。

アプリのメリットについていくつか挙げると

①CD教材同様スキマ時間を使って少しずつでも使える

②およそ10年分くらいの過去問を網羅している

③分野別、苦手別に問題を解いていくことが出来る

という点です。①は働いている方にとって必須のものと思いますが、

いいなと思ったのが②と③です。

このアプリは平成22年度からの試験問題を収録してくださっています。

そんな昔の分やらなくてもよくね?て思われる方もいると思います。

自分もそうでした。

でも正直言って過去5年分だけを解いて試験を受けていたら合格していなかったろうなと思います。

5年分より前の問題を解いてみると、「え?この問題なに?」「聞いたことねえ・・・。」みたいな問題が結構あります。

でもテキストに戻るとしっかり書いてある。

そして実際受けた試験でそのあたりの問題が結構出た。

たまたまと言われればそれまでですが。

そこまできっちり勉強すればいい話かもですが

その辺りまで網羅するにはとてつもない労力がかかります。

それができない人のための勉強法なので!(笑)

そして最もよい、使いやすいと思ったのが③の部分です。

勉強をそれなりに進めていって過去問を何回か解いているうちに、

「ここらへんはまあまあ解けるな・・」

「この分野全然分かってねえ・・」

みたいなのが出てくると思います。

概要の部分で書いたように、ケアマネ試験においては満遍なく点を取る必要があるため、

苦手分野の克服は必須と言っても過言ではありません。

そうなると苦手分野を克服せねば!ってなりますよね。

その時に「分野別に問題を解く」「苦手別に問題を解く」という機能が使えます。

自分が勉強していく中では、「保健医療サービス分野」については、

高齢者の身体の特徴やかかりやすい病気等についての設問が多く、

看護師として勉強してきた知識でカバー出来る部分が多かった印象でした。

その代わり「介護支援分野」「福祉サービス分野」はやはり馴染みがない分覚えにくく、

点数は低めでした。

アプリではそれぞれの分野ごとに問題が仕分けされており、

自分が解きたい分野の問題だけをひたすら解けるようになっています。(下図)

なのでその分野に焦点を絞って過去問を解いてました。

ケアマネ試験は色んな職種の方が受験されますので、

例えば介護職の方は病気の知識等への対策として

「保健医療サービス分野」を解きまくる、というパターンもあるかもしれません。

また、勉強しながら、

これは完璧に分かる!で正解した問題と、

うーんこれかな?で正解した問題が出てくると思います。

もちろん全然分からん!という問題も。

その微妙な感じで正解した問題は、自分の中で選択肢の内容を理解できていないので、

しばらくして同じ問題を解いても間違える可能性が高いです。

試験でも同じです。

そーいう問題に対して、このアプリでは理解度に応じた付箋を付けることができ(下図)、

付箋の色ごとに問題を解くこともできますので、

理解できていない問題にだけひたすら取り組めます。

過去問を解く過程において重要なのは、

問題の選択肢を完全に理解出来るまで解く、ことです。

「この問題見たことある、これが正解だったよな」というスタンスでは、

何回解いて正解しても全然意味がありません。

選択肢のどこが間違っているかが分かり正しい答えが分かるくらいまでになれば、

本番の試験でも知識の応用が効くと思います。

あと、書いてなかったですがこのアプリももちろん無料です。

ちょいちょい解説の内容が、ん?みたいなのもありますが

ほんの少しですし、お金払ってもいいくらいのクオリティと思います。

作成者様には感謝感謝です。

まとめ

ここまで自分が実践してきた勉強法について書いてきました。

ポイントとしては、

  1. 働きながらの勉強なのでスキマ時間を有効活用する:聞きながら勉強、アプリで勉強!
  2. 過去問をベースにして内容を理解できるまで繰り返し解く:択肢が理解できていなければテキストに戻る!

というところでしょうか。

ただ、スキマ時間を使うにも限界がありますし、

問題を解くのもそれなりに時間がかかります。

なのでこの勉強をする中で最も重要と考えるのは、

早めから勉強を始める

これだと思います。

当然半年前から始めるのと3ヶ月前から勉強を始めるのでは、

同じ量を勉強しようと思ったら一日辺りの勉強時間が全然変わってきます。

一日30分くらいなら何とかできても、1時間2時間となると

働いて、かつ家庭がある方などはまとまって集中出来る時間を取るのが難しいと思います。

自分は試験直前、さすがに3~4時間は勉強しましたが、

それも休日の話で平日は1時間くらいだったはずです。

それもこれも早い時期から勉強を始めたおかげで

大きな時間的負担にならなかったからでしょう。

ケアマネ試験に限らずですが、社会人の試験勉強は早めに始めるのが鉄則かなー

と今回の受験を通して自分も学びになりました。

おわりに

タイトルに1万円以内!ってでかでかと書いてますが、

自分が勉強にかかった費用はテキスト代のみなので

ざっくり6000円ちょっとくらいになります。

ですがⅠで書いた無料CDは数量限定みたいなので、

それをゲットできなかったらもっと高くなるやん!て言われると思い・・

調べてみました。

調べてもらったら分かりますが、試験勉強対策用のリスニングCDも売られていました。


ケアマネ 濃縮ケアマネージャー 2020 CDセット CA1

これは6000円くらいですね・・ちょっとお値段高いかなって気もしますが・・

お金払う分絶対無料CDよりよいクオリティでしょう!(笑)

これを合わせても合計12000円くらいなので・・・

これで勘弁してくださいすいません。

長くなりましたがこの記事が少しでもケアマネ受験者の皆さんの参考になれば幸いです。

今自分は合格後に受ける実務研修を受講中でその記事も書けたらと思っていたのですが、

ご存知コロナウイルスの影響で研修自体が延期になっています。

このままいくと来年度まで研修が持ち越される可能性もあるので

何とも言えないところです・・。

一刻も早く収束してくれることを願います。

医療・介護関係の皆様毎日本当にお疲れさまです。

お身体には十分気を付けてお互い頑張りましょう。